スイッチング電源の症状別故障対応法

スポンサーリンク
この記事は約3分で読めます。

スイッチング電源は出力していても故障かな?と思うことがあります。

いつもと音が違う、臭い何する、熱い、気のせいかな?
よくある症状別にその原因と対応方法をまとめましたので参考ください。

スポンサーリンク

異音

ファン

ファンの軸受部のグリースの劣化(硬化)が進むと潤滑材としての機能が失われます。それでファンが回転するのにより大きな力(トルク)が必要になりファンの回転音が大きくなります。

ファンから「カラカラ」と異音がする場合はファン交換をします。
40℃の周囲温度時のファンの寿命は4〜5年くらいです。ホコリが多い環境ではもっと早く寿命がきます。
*ファンメーカーの寿命の定義は定格回転速度の70%の回転速度になった時点です。ファンが停止した時点がファンの寿命ではありません。

トランス

トランスのコアが振動しますので「ブーン」や「キーン」などの音鳴りはしますが、普通は気にならない程度の大きさです。電源自体には問題はありません。
ただし、あまりにも大きい場合はメーカーへ返却します。

高調波電流抑制回路

高調波電流抑制回路付きの電源は入力投入時に「ブーン」と唸り音がすることがあります。内部電圧が安定するまでの一時的なもので故障ではありません。

 

スポンサーリンク

異臭(白い煙があがる)

何らかの原因で電解コンデンサ内部の圧力が高まるとその圧を逃すため電解コンデンサの「防爆弁」が開きます。その際に「シュー」と音がして白い煙があがり異臭もしますので、はじめて見る人は発煙と勘違いします。

電源は故障していますので新品に交換します。
普通では起こらない現象なのでメーカーへ解析依頼します。

電解コンデンサに過電圧などがかかると内部の圧が高まることがあります。電解コンデンサが爆発する前に防爆弁が開いて内部の圧を下げます。防爆弁は電解コンデンサの頭に単にスリット(切り込み)が入っているだけでメーカーによりスリットの形状は異なります。防爆弁が開くと内部のガスが抜けますので煙が出たり異臭がするため「発煙」したと勘違いする人が多いです。防爆弁が開くことは正常に安全装置が働いた証拠です。

スポンサーリンク

異常発熱

 

電源は放熱のため筐体(シャーシ、カバー)に熱を伝えますので熱くなります。
電源内部の温度が上がりすぎると過熱保護が働き出力停止するようになっています。

電源の温度を下げるには電源を容量の大きいものに変えたり(負荷率を下げる)、電源の置き場所や向きを変え筐体にスリットを開けるなど熱が抜ける構造にします。

 

発煙・発火

 

スイッチング電源に使われている部品は難燃性ですので発煙発火することはまずありません。
それに至るまでには保護機能があり、安全に停止するように設計されています。

ただ、保証対象外での使い方や使用環境やいくつかの悪条件が重なることもあります。

万が一、発煙・発火した場合はただちに入力を切って何も触らずそのままメーカーへ返却します。

全メーカーのスイッチング電源を一括検索できます。

納期遅れによる代替え機種検索に!

タイトルとURLをコピーしました