用語解説 高調波電流規制(IEC61000-3-2) EN61000-3-2は欧州の高調波電流規制です。 電子機器が発生する高調波電流を規制しようとするもので、電子機器をクラスA~クラスDに分類し、各々に対し高調波電流の限度値を決めています。 スイッチング電源はクラスAに属しで、LED照明機器はクラスC(75W以上)です。 クラスA:平衡3相機器... 用語解説
用語解説 JIS規格(日本工業規格) 日本工業規格(Japanese Industrial Standards)とは、鉱工業品の品質の改善、性能・安全 性の向上、生産効率の増進等のため、工業標準化法に基づき制定される我が国の国家規格です。製品の種類・寸法や品質・性能、安全性、それらを確認する試験方法や、要求される規格値などを定めており、... 用語解説
用語解説 電圧降下(ラインドロップ) 電源の入出力の配線は線材の抵抗により負荷側までに電圧降下(ラインドロップ)することを言います。最悪負荷がうまく動作しないこともありますので、この電圧降下を極力小さくするため線材をできるだけ太く短くします。 では、実際にどれくらい電圧が落ちるのか計算をしてみます。 電圧降下の計算方法 5V出... 用語解説
用語解説 基板コーティング 基板をコーティングする目的は湿気対策です。電源の動作湿度は「結露しない範囲の30%~90%RH」ですが、基板コーティングしても電源の保証動作湿度が変わるわけではありません。あくまでコーティングしないよりは湿気に強いという程度です。そもそも部品メーカーがコーティング剤を塗布することを認めていない部品も... 用語解説
用語解説 電コン寿命 電源内部の寿命はアルミ電解コンデンサやフォトカプラ、ファン、リレー、はんだ接合部寿命があります。一般的に電解コンデンサの寿命が最も短い部品で電解コンデンサの寿命=電源の寿命とされています。電解コンデンサの構造は内側に電解液がしみ込んだ電解紙と電極のアルミ箔が巻かれています。 電解液が徐々に電解... 用語解説
用語解説 IEC61000 IEC61000は国際電気標準会議(International Electro technical Commission)が電気・電子機器の電磁両立性(EMC)について定めた規格です。 電磁両立性とはElectro Magnetic Compatibility(EMC)のことで、電気・電子機器... 用語解説
用語解説 電磁妨害波(EMI) 電磁妨害性(EMI:Electro Magnetic Interference)とは機器や装置が発生させる電磁妨害波が他のどうような機器、システムに対しても影響を与えないことを表します。 同じようなものに電磁両立性(EMC)と電磁感受性(EMS)があります。 電磁両立性(EMC:Electr... 用語解説
用語解説 IEC 国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission)のこと。1906年にイギリス(ロンドン)に設立され1948年にスイス(ジュネーヴ)に移転し現在に至ります。 最新の科学技術にもとづいて各国の規格のベースとなる電気及び電子技術分野の国際規格の作... 用語解説
用語解説 電磁力 電磁力は電流が外部磁場(磁界)から受ける力です。中学で習った「フレミングの法則」では赤の力になります。 尚、電磁力の大きさはF、単位はN(ニュートン)で以下の式で表されます。 F=I×B×ℓ Iは電流、Bは磁束密度、ℓは導線の長さ 用語解説
用語解説 電磁波 電磁波は電場(電界)や磁場(磁界)が振動しながら波となって伝わっていくものです。 電磁波の種類には波長の長いものから以下のものがあります。 電波(波長は0.1mmより長い):ラジオ、TV、携帯 赤外線(波長は770nm〜0.1mm):温度が高い物体から照射される ... 用語解説
用語解説 磁気力(磁力) 磁石にはN極とS極があり、それらを磁極といいます。 磁気力とは磁石の及ぼす力のことです。引力と斥力(せきりょく)があり、引力は引き合う力で斥力は反発し合う力です。 磁気力Fは磁極の磁気量に比例し、距離の2乗に反比例します→クーロンの法則ですが公式はややこしいので割愛します。 ... 用語解説
用語解説 磁場(磁界) 磁場は磁界とも言います。同じ意味です。 磁場(磁界)は記号Hで表し、1Wb(ウエーバー)の磁極が受ける磁気力を言います。(磁気)力を1Wbで割るので単位はN/Wbです。反対に言うと1Wbの磁石が受ける磁気力Fを磁場(磁界)と決めたようです。 また、上のWb(ウエーバー)とは磁極(磁石)の強さ... 用語解説