スイッチング電源とは 【解説】スイッチング電源とは 簡単に電源のキホンを理解できる! 回路説明なしでスイッチング電源の基本が理解出来ます!スイッチング電源の歴史や種類、形状、出力、負荷率、寿命そして電源に搭載されている電子部品とスイッチング電源が使われている装置をマンガ絵で紹介していきます。どうぞご覧ください! スイッチング電源とは
スイッチング電源の使い方 スイッチング電源の入力端子の「L」と「N」とは? スイッチング電源の入力端子を見ると「AC」でなく「L」と「N」と記載されていますがどんな意味なのでしょうか?今まで特に気にしてなかったという方は是非お読みください。 コンセントのLとN 実は家やオフィスのコンセントにもLとNがあります。 安全規格上、電力会社から送られてくる商用... スイッチング電源の使い方
スイッチング電源とは 手術ロボットに使われるスイッチング電源とは 世界一の日本の産業用ロボットの技術が国産初の手術ロボット「ヒノトリ」を生みました。手術ロボットのコントローラーに使われるスイッチング電源について説明します。 スイッチング電源とは
ノイズ 雷サージ 雷サージには直撃雷サージと誘導雷サージがあり過大電流が流れ、装置や機器が故障や焼損させることがあります。スイッチング電源も雷サージ対策することで被害を最小限に止めることが出来ます。 ノイズ
スイッチング電源の回路図 スイッチング電源の回路と電子部品の働き これだけわかれば技術者と話が出来ます! 身近にあった電源でスイッチング電源の回路をブロック単位で易しく説明しています。スイッチング電源の回路図がないので完全ではありませんが、電子部品の働きも含めて理解できれば技術者とも十分に話ができます。 スイッチング電源の回路図
ノイズ 【解説】ノイズとは何か? 原因と対策をわかりやすく説明します。 私たちの身の回りの「ノイズ」とその影響何か?伝導ノイズと放射ノイズの2つのノイズ、放射ノイズの発生メカニズム、そしてノイズフィルタとACアダプタによるノイズ対策をわかりやすく具体的に説明しています。 ノイズ
スイッチング電源の使い方 装置・制御盤の熱設計 スイッチング電源の発熱量とファン選定方法 装置や制御盤を設計する際は電気設計と同じくらい熱設計が重要です。 装置内の内部温度が上昇すると機器・部品の寿命が短くなるからです。 装置や制御盤を正常に動作させる上で装置・制御盤のファンの選定は非常に重要です。 そのために装置・制御盤の発熱量を計算し、装置・制御盤内温度上昇を抑えるためにフ... スイッチング電源の使い方
スイッチング電源の回路図 【解説】スイッチング電源の基本(上級編) 回路はブロック図を理解できれば十分! 電気回路を勉強した人は回路図は理解できますが、そうでない文系の人間にとっては回路図は大きな壁です。ここでは設計するわけではないので、スイッチング電源を大まかなブロックに分けて説明します。 スイッチング電源の回路ブロック スイッチング電源はまずノイズを減衰する「ラインフィルタ」と突... スイッチング電源の回路図
DC/DCコンバーター 【解説】DC/DCコンバータ 簡単にDC/DCコンバータのキホンを理解できる! DC/DCコンバータのことを回路図なしに大まかに理解したくないですか?DC/DCコンバータの種類、形状別の概略仕様と知っておきたい「分散給電」をわかりやすく解説していきます。どうぞご覧ください! DC/DCコンバーター
スイッチング電源のPSE 【解説】スイッチング電源がPSEを取得していないのはどうして? スイッチング電源のPSEについて知りたい人 「PSEは安全規格なのは知ってるけどそもそも何なのかよくわからない。 PSEを取得しているスイッチング電源はないのかな? どうしたらスイッチング電源がPSEを取れるの?」 こういった疑問に答えます。 この記事を書いてる... スイッチング電源のPSE
ノイズフィルタ ノイズフィルタの効果のない取り付け方 ノイズフィルタはACラインフィルタとも呼ばれます。電源の入力ラインに入ってくるノイズとスイッチング電源側から入力ラインへ戻る両方(双方向性)のノイズに効果があります。取付も簡単で即効性があるノイズフィルタですが、取り付け方によっては効果がなくなることがあります。 よくある効果のない取り... ノイズフィルタ
ノイズ 静電気放電(ESD) 静電気放電のESDはElectro-Static Dischargeの略です。 冬の乾燥した日に金属製のドアノブに触ると「パチッ」と音がして火花が飛んだ経験は誰でもあると思います。ヒトの体は個人差はあるもののかなりの電気を帯びる性質があり、それもm数百Vから数千Vに帯電しても何も感じな... ノイズ
用語解説 高調波電流規制(IEC61000-3-2) EN61000-3-2は欧州の高調波電流規制です。 電子機器が発生する高調波電流を規制しようとするもので、電子機器をクラスA~クラスDに分類し、各々に対し高調波電流の限度値を決めています。 スイッチング電源はクラスAに属しで、LED照明機器はクラスC(75W以上)です。 クラスA:平衡3相機器... 用語解説
スイッチング電源のノイズ スイッチング電源の高調波電流 スイッチング電源が出すノイズとしては規制対象となっている「高調波電流」があります。 定義としては「ひずみ波交流の中に含まれている、基本波の整数倍の周波数をもつ正弦波」とありますが、意味は難しいです。 もう少しわかりやすく言うと、AC電源の周波数に同期した高調波成分(ACの基本波60Hzの場合... スイッチング電源のノイズ
スイッチング電源の使い方 線材選定時の計算法 線材径の太さを選定を間違って細い線材を選ぶと、線材に電圧が高くかかり負荷端電圧は大きく下がります。そのままであれば負荷端の電圧が下がり最悪、負荷装置が動作しないことになります。 スイッチング電源の機能にはリモートセンシング機能が備わっているモデルがあり出力端子から負荷までの電圧ドロップ分を補正... スイッチング電源の使い方
スイッチング電源の故障 線材選定ミスによるトラブル事例 線材径の太さを選定を間違って細い線材を選ぶと、線材に電圧が高くかかり負荷端電圧は大きく下がります。そのままであれば負荷端の電圧が下がり最悪、負荷装置が動作しないことになります。 スイッチング電源の機能にはリモートセンシング機能が備わっているモデルがあり出力端子から負荷までの電圧ドロップ... スイッチング電源の故障
記事 直流と交流 電源には直流電源と交流電源とがあります。交流ACでは時間とともに電圧と極性(+かー)が変化しますので、ここに抵抗が接続されるとその瞬間ごとにオームの法則(V=IR)を適用すると電流も変化します。 実際に電子回路(電子機器・装置)の電源として使われるのは全て「直流」で、交流はコンセントから電源(... 記事